ユニットバスは湿気が多いためカビが生えやすく時間をおくと頑固な汚れになってお手入れが大変になってしまいます。
一日の疲れを癒してくれる空間でありリラックスできる空間でもあります。
清潔に気持ちよく入浴タイムができるよう常にお手入れには気を配りたいところです。
浴室内のお手入れ方法
●窓がある浴室は窓は開け、窓がない浴室は「換気」を使い、十分な換気状態でのお手入れを行なって下さい。
(1)浴室内に熱い湯をかけ、汚れを浮き上がらせます。
(2)浴槽は浴室用中性洗剤を使い柔らかいスポンジで洗います。
(高性能スポンジや硬いスポンジを使用すると表面にキズつけてしまう事があります。
またクリームクレンザーなどの研磨剤が入った洗剤もキズつけてしまう事がある為、中性洗剤を
おすすめします)
(3)床も同じく浴室用中性洗剤を使い柔らかいスポンジで汚れを落とします。
※強い洗剤やたわしなどで洗うと、傷つくおそれがあります。
(4)ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミ等は詰まりや、悪臭の原因になりますので取り除きます。
(5)特殊加工された鏡のお手入れ
5倍程に薄めた食器用中性洗剤(無色透明)を柔らかい布に含ませて絞り、軽く拭きます。
■意外に忘れがちな所が、カウンターの裏です。
カウンターの裏にも汚れが溜まっていますので、気をつけてお手入れをしてみてください。
■追焚口(アダプター)週に1度行ないます。
フィルターが目づまりすると、沸き上がりに時間がかかったり、湯温がバラついたりすることがあります。
■風呂釜(追焚配管)洗浄 週に1回行ないます。
浴槽の水を循環させて沸かす追焚タイプ は自動配管洗浄と手動配管洗浄があります。お手持ちの給湯器の取扱説明書でお確かめください。
黒カビの対処法
パッキンなどに黒く付着したカビは、落ちにくいものです。
衛生面にもよくないですので、早めの対処が必要になります。
■キッチンペーパーで、酢と重曹を活用して、湿布します。
■パッキンに液体を付け、キッチンペーパーを細長く丸め、カビに密着させます。更に液体をかけるとより効果的です。
湿布をしづらい場所には
湿布をしづらく、液だれをしてしまう場所には、塩素系漂白剤と片栗粉が効果的です。
塩素系漂白剤(大さじ1)
片栗粉 (大さじ1)
カビ部分に密着させる為、トロトロにならないように汚れに付着させます。
※塩素系漂白剤は、ゴムを劣化させますので、長時間放置しないように気を付けてください。
5分程、置き洗い流します。
POINT |
入浴後はお湯と冷水でカビ対策 |
入浴後は、熱い湯で壁などに付着している石鹸カス等を流すだけでも、お手入れの負担が軽くなります。
またその後に冷水をかければ室内の温度が下がり、カビ対策には効果的になります。
浴槽の湯をそのままにしておく場合は、フタを閉め換気をします。
浴室換気をかける際はドアを少し開け、空気の取り込み口を作り、換気してください。
浴室内に湯をかける→冷水をかけ浴室内の温度を下げる→浴室換気をする