トイレは毎日使う場所であり、毎日お手入れしていないと汚れも溜まってしまう場所でもあります。それだけにお手入れには気をつけたい場所でもありますし、キレイに保って気持ちいい空間を作りたい場所です。
最近のトイレは従来のものと比べて多機能性、高性能で、どのメーカー様も衛生機能が重視されており簡単にお手入れができるようになり快適にトイレ空間を過ごせるようになっています。
週1回には行なうお手入れ
(1)フチ裏や便座、便フタを固く絞った柔らかい布で拭き洗いします。
(2)トイレ用中性洗剤をトイレ用ブラシにつけ、内部やフチの裏を洗います。
水ぶきは静電気を防いでくれます。静電気はホコリを引き寄せ、黒く汚れる原因になりますので細めにお手入れしてください。
(3)トイレ用中性洗剤を使い、柔らかいトイレ用ブラシで、内側・フチ裏をこすり洗いします。
(4)洗浄ノズルを伸出させ、洗浄ノズルを水を含ませかたく絞ったやわらかい布で洗浄ノズル全体を清拭します。綿棒や歯ブラシ等で汚れを落としましょう。
汚れがひどい場合には、薄めた台所用中性洗剤を含ませかたく絞ったやわらかい布で清拭し、仕上げに水拭きをして洗剤成分を除去する。
(5)便器と便フタのすき間を清拭する。
便座を外して裏側を見てみると尿汚れが蓄積して黄色い石のようにカチカチに固まっている場合があります。これが尿石です。尿石がトイレ独特の臭いの原因の一つになります。固まらないうちに見つけキレイにしましょう。
※製品によりリフトアップ機能や手動でスライドできるタイプがあります。お手持ちの取扱説明書をお確かめ下さい。
便器と便座の間にホコリや小便が付き、汚れやすい所です。念入りなお手入れが必要となります。
トイレをお手入れされる際の注意点
●乾いたトイレットペーパーでお手入れされますと細かいキズは付きますので柔らかい布でお手入れして下さい
● 研磨剤入り洗剤や業務用強酸性・強アルカリ性洗剤には、陶器表面を傷つける恐れがありますので使用しないでください。
●コーティング剤が塗られている便器は、アルカリ性洗剤をお使いになるとコーティング剤が落ちやすくなってしまいます。お手持ちの取扱説明書で確認してください。
トイレのニオイをとるには
トイレの臭いの原因は、壁や床に飛び散った尿が雑菌が繁殖し、時間とともにアンモニア臭を発生させているのが原因です。
必ず、目視で確認できなくても、拭き掃除をします。
スプレー式の除菌・消臭効果のあるトイレ用洗剤を壁に塗布し、柔らかい布で洗剤を拭き取るように拭きます。
さらに、乾いた布で仕上げ拭きをするのがコツです。