IHは使用後のお手入れが簡単で、トッププレートに、凹凸がないため、サッと拭き取るだけで、お手入れも簡単。いつでも清潔に使えます。
いつでもキレイなキッチンで美味しい料理を楽しく作りたいですね。
IHの焦げの汚れは毎回、料理の度に何層にもなり、落ちにくい頑固な汚れになっていきます。基本は毎日、お手入れです。
汚れが蓄積されると見栄えも悪いですし、お手入れが大変になっていきます。
IHのお手入れ方法
・毎日のお手入れは水ふきんでサッと拭くだけです。
・汚れた所には台所用中性洗剤を染みこませた、ふきんで拭きます。
・取れにくい汚れや、こびりついてしまった汚れはクリームタイプの磨き粉(ジフ)などをつけ、サランラップやアルミホイルを丸め円を書くように擦り汚れを取ります。仕上げに濡れふきんで仕上げます。
※トッププレートは耐衝撃性に優れた硬質セラミック(結晶化ガラス)で出来ていますので、通常の使用では割れたり傷つくことはありませんが、サンドペーパーや金属製のタワシで強くこすると傷がつきます。
■それでも落ちにくいよごれには。。。浮かせて落とす!
料理後、しばらく冷ましたIHにクリームクレンザーを、汚れの部分に塗り、その上にサランラップを置き、1時間おきます。
アルミホイルで円を書くように擦ります。仕上げに濡れふきんで仕上げます。
●IHのトッププレートが汚れたまま使用するとIHの熱効率が弱まったり、通常より電力がかかってしまう事があります。
●調理中の吹きこぼれや、なべ底が汚れたまま使用すると料理の際にIHに焼きついてしまいます。
なべ底もクリームクレンザーでキレイにしてください。
ガスコンロのお手入れ方法
(1)ゴトク、汁受け皿、排気口カバーは取り外して、台所用中性洗剤で洗います。
※タワシ、クレンザー、シンナー、ベンジンは絶対使用しないでください。
(2)トッププレートは、台所用中性洗剤を布に含ませ円を描くように磨き、水ぶきとからぶきをします。
(3)ゴトクや受け皿にこびりついた汚れは、ゴミ袋に35~40度のお湯をはり、その中に換気扇・ガス レンジ用の洗剤を溶かし、汚れが浮き上がってくるまで浸し浸けおき洗いをします。スポンジか歯ブラシでこすり落とし、洗い流した後は水分を十分にふき取ります。
(4)バーナーキャップの目詰まりは熱効率を低下させたり、不完全燃焼を起こすおそれがあります。ワイヤーブラシや竹ぐしなどでバーナーキャップの穴や溝を丁寧に取り除きます。
●ゴトクがひどく汚れている場合は。
40℃くらいのお湯に重曹を溶かし、しばらくつけおきします。
その後、歯ブラシで軽く汚れを落とし、水洗いします。
さらに頑固な汚れには。
鍋に汚れたゴトクと重曹を溶かした水(水1リットルに大さじ1杯)を入れ沸騰させます。火を止めて2時間ほど放置し、浸け置きしておくと汚れがおちやすくなります。
グリルのお手入れ方法
・焼き網と受け皿を外し台所用中性洗剤を薄めて柔らかいスポンジで洗います。
※フッ素樹脂がはがれますので、焼き網をスポンジのナイロン面や、ナイロン製ネットに入ったスポンジは使用をお避け下さい。
・庫内の中は水で薄めた台所用中性洗剤を含ませた紙や布で汚れを拭取ってください。
落ちにくい汚れには、水に薄めた台所用中性洗剤を含ませたスポンジを泡立てた後、グリル庫内の側面や底面を湿らせて、しばらく置き、汚れが浮いてきたら、やわらかい布やスポンジで拭取ります。
・「お手入れキー」がある製品は上記の工程の後、行なうと庫内のニオイが軽減します。5~6回使用の度、使って下さい。
グリルを使うPOINT
●魚や肉を焼く前、グリルに『サラダ油』か『酢』を網に塗ると、こびり付きにくくなります。 |
片栗粉や米のとぎ汁で受け皿の汚れは解決!!
●片栗粉(大さじ4)と水(300ml)で溶き、グリルの受け皿に入れて魚や肉を焼くと片栗粉が油と一緒に固まり、使用後のお手入れが楽になります。 ●グリルの受け皿に水の代わりに、米のとぎ汁を入れると、米のとぎ汁に含まれるアルカリ成分が、受け皿に落ちる脂を中和してくれるので、使用後のしつこいギトギト汚れを防ぎます。 |